イタリアにはマカロニやスパゲッティ、ピザなど、でんぷん食が多いのですがパンの種類は、そう多くないようです。
日本ではずいぶん前からイタリアブームが続いていて、パニーニをはじめ色々なパンが人気を集めています。
			
| ロゼッタ Rosetta  | 
					イタリアの代表的なテーブルロールです。特別な型で成型され中が空洞になっているのが特徴です。 クラストを食べるのに最も適しているパンと言えます。ロゼッタというのはローマ字読みでミラノでは、ミケッティと呼ばれています。 バラの花のような独特の形は、オーストリアのカイザーセンメルの影響を受けたと言われています。  | 
				
|---|---|
| グリッシーニ Grissini  | 
					イタリアのトリノが発祥と言われている細長いパンです。イタリア料理のアンテパスタによく合うパンでもあります。 最近はイタリアから輸入した工場製品が多いようですが、手作りの方がやはり美味しいようです。 ナポリでは、胡麻のペーストを練り込んだグリッシーニが有名です。また、ハーブ(オレガノ、バジル、ローズマリー)を練り込んだグリッシーニも食卓を楽しくさせます。  | 
				
| ファカッチャ Focaccia  | 
					ファカッチャはイタリアのパンで、何もトッピングしない物やオリーブや香辛料をトッピングした物など幅広くあります。 本場イタリアではオリーブオイルに浸して食べたりしています。  | 
				
| パニーニ Panin)  | 
					パニーニはイタリアのサンドイッチ全般の名称で本来は小さなパンを意味します。 パニーニに使用するパンは大きく2つに分けられ、一つはパーネ・アッラックアズでフランスパンに似た堅焼きパンです。 もう一つはパーネ・アッローリオといって柔らかいパンです。 日本では焼いたパニーニが一般的ですが、イタリアでは色々なパニーニが、バールや屋台で売られています。 庶民の食べ物としてシンプルな物が多く、豚のローストや煮豚をサンドしたり生ハムをサンドして食べられています。 また最近では、観光客相手の豪華なパニーニやアメリカタイプのボリュームのあるパニーニも多く出回っているようです。  | 
				
| チャバッタ(チャバタ) Ciabatta  | 
					インドのチャパティとよく間違えられますが、イタリアのパンです。 内相が大変粗く、もちもちとした食感で余りボリュームはありません。 イタリアではパニーニ用のパンとしてよく使われています。  | 
				
| パネトーネ Panetone  | 
					イタリアの発酵菓子で世界的に有名です。特徴としてはパネトーネ種という独特の天然酵母を使い、ドライフルーツをたくさん入れて焼き上げます。 大変しっとりした食感で、パネトーネ独特の風味が食欲をそそります。 そしてかなりの日持ちの良い菓子です。 そのままで食べても美味しいですがアイスクリームやフルーツ、好みのリキュールを添えて、デザート感覚でよく食べられているようです。 パネトーネ種は大変デリケートで管理が難しく、日本で作っているパン屋さんはそう多くありません。 イタリアから輸入して、そのまま売っている会社もあるようです。  | 
				
|---|---|
| パンドーロ Pandoro  | 
					イタリアのイースト菓子で、パネトーネに並んで有名です。 このパンはパネトーネやコロンバのように、フルーツははいっていませんが、黄金のパンと言われるほど卵黄が多く配合されているために、内相が黄色で大変口溶けの良い菓子パンになっています。  | 
				
| コロンバ Columba  | 
					イタリアの復活祭用に食べられる、ハトの形をした大型のイースト菓子です。 このパンもパネトーネと同じく、天然酵母を使って作られるために大変日持ちする菓子パンになっています。  | 
				



