TOP > パンの豆知識 > 日本のパンの始まりは?

日本のパンの始まりは?

ポルトガルから伝来! パンは織田信長も食べていた!?

日本にパンが伝えられたのは、鉄砲の伝来と同じ1543年、ポルトガル人が種子島に漂着した時です。
その後、日本は九州の平戸でオランダ、スペイン、イギリスと相次いで貿易を始めました。
その中には宣教師や製パン職人、料理人もいて、日本でパンも作られました。

新し好きの織田信長も好んで食べたと言われています。

パンの普及は鎖国によりいまひとつ・・・しかし幕末に軍用のパンとして活躍

しかし、徳川時代になって鎖国政策が採られ、キリスト教の布教を禁止したため、唯一オランダ人の入港を許された長崎の出島だけで、パンが細々と生き残っていくことになります。

幕末になり、西洋各国の来航が激しくなり、日本も開港論と尊王攘夷論が対立しました。
そして、国防の急が論議される中で、携帯に便利で、保存性も良く、火をおこさなくてもそのまま食べられるパンに注目した伊豆韮山の代官、江川太郎左衛門担庵が、1842年(天保13年)4月12日、出島からパン職人の作太郎を招いて自分の邸内に窯を築き、軍用のパンを焼きました。

現在、パン業界ではこの江川太郎左衛門を日本のパンの祖とし、この4月12日にちなんで、毎月12日をパンの日と定めています。

明治時代、木村屋のアンパンの爆発的な人気により大衆に広まる!

明治政府になってから文明開化の名の下に西洋の食文化も普及していきましたが、当時のパンの主流は食パンで、一部の進歩的な知識人や富裕階級を除いては大衆に容易には、浸透していきませんでした。
その後、木村屋を開業した木村屋安兵衛が、明治7年に銀座へ移転した後、酒種あんぱんを開発しました。
日本人の嗜好にマッチしたこのあんぱんは爆発的な人気を呼び、急速に一般大衆に普及していきました。

明治から大正にかけて飛躍的に発展

こうした流れの中でパン屋は食パン屋と菓子パン屋にハッキリと分かれていき、技術的にも別系統のものとして発展していくことになりました。
その一方で、明治から大正にかけて、製パン機械や原材料の進歩も著しく、パン産業は飛躍的に発展していきました。
特に大きな役割を果たしたのが、イーストの登場です 明治41年にビール酵母、大正元年に生イーストの使用が確認されていますが、その後、大正12年にアメリカのフライシュマン・イースト(ドライ)の公開事業が行われてから急速に輸入が加速し、国産化も進められて普及していきました。
その後、昭和初期の戦争中は大半のパン企業が食糧営団に吸収されて暗黒期を迎えますが、終戦後、また西洋諸国の新しいパンが次々と紹介され、オーブンフレッシュベーカリーが登場してベーカリーの黄金時代を迎えることになります。